せかい地図更新中。

模範解答はいらない、自分の答えを導く方程式

「ライヴは演者とお客さんで作る」は建前ではない

 

こんばんは、ぴーやまです。

今日は「ライヴ」について!

 

生歌を聞けて本人も見れて

CDにはない息遣いや熱まで

伝わってくる「ライヴ」。

二時間くらいの時間だけど、

あの一体感と独特の共鳴は

余韻として残る。時間を経てからも、

曲を聞くと情景がバッと浮かび、

背筋がのびる。

彼らがせかいを拓いていき見える景色が

変わるのを同じ思いで見れるよう、

わたしもわたしの土地で頑張ろう、

そう思える。

 

これは、とても素晴らしい<対話>の

かたちだろう。

わたしの弦は震えたし、みんなの弦も

震えているのもわかり、演者もまた

震えている。そんなとき、この場面に

立ち会えて本当によかったと心から思う。

 

一方で、同じ演者でも何故か

不完全燃焼なライヴになることがある。

それは、やはり私だけでなく

みんなも、演者自身もどこかで気づいて

いる。ふと帰りの電車を心配していて

ハッとする。ごまかすように腕を挙げても

あぁすでに心ここにあらず!

 

 

その差が生まれる理由について、

主に三つの可能性があるように思う。

可能性と対処法について考察

するよ!(シュワッチ!)

 

 

①私自身の心配や不安感

ライヴは少しの心配事や不安感を

払拭するにはむしろうってつけだが、

あんまり深刻になっていると

集中できなくなるものだ。

人生そこまで深刻になることも、

深刻になったからといって解決策が

見いだせることも本来的にあまりない。

そんなときは、大概なにかに

蓋をしている。無意識だからたちが悪いが

開けて見れば大したことないぞ!

ということでそんな場合は

感動体験を重ねて浄化を図るのではなく、

自分と対話しましょう。

 

②感動モンスター、インスタ映えラーの席巻

感動モンスターは、感動したがりや。

演者や作品にはさして興味がなく、

なんか感動しそう!という期待だけで

あらゆる娯楽に身を委ねる人々。

インスタ映えラーはそのまま。

人気の演者のライヴに行ったよ(ぱしゃ)

マイナー応援してる自分(ぱしゃ)

生活のほとんどがパンケーキ感覚な人々。

この手の人たちは、会場が大きくなるほど

増える。そりゃ当たる人も多いから

だろうが、より大きいとかより多いとかが

元来好きなのではないかという

気がする。人の多いところに集まる習性?

彼らを掘り下げるのはまた別の

機会にして、とりあえずこの手の人が

多いほど不完全燃焼なライヴに

なりやすいと感じる。

なんというか、あまり楽しんでないし

集中してないんだけど(そらそうだ)、

お客だからとふんぞりかえっている。

メジャー曲じゃないときの

盛り下がり感!確かにあんまり知らん

のかもだけどさ、完全直立不動とか

腕組みってアータそれどうなん!

演者側になったことがないと、

なかなかわからないものなのか、

はたまた想像力にかけるのか…

 

③演者の怠慢

数曲わりとヒットしたけど、現役で

メジャー感がない人の中に

一定数いる。確かにあのときは熱狂を

起こせたかもしれない。けど、

今この場を感動で揺らせるか?

貫く芯は熱している?

重ねるにつれ、慣れる部分はあるだろうし

来ているのはファンだから自分の

独壇場ではある。

でも、それでも必ず舞台に上がるからには

もってなきゃいけないもんがあると

思う。ライヴはそれをごまかせない

場所だから、感動をおこしつづけられる

演者は例外なく大切にしていると感じる。

で、本当に真面目で熱心な演者ほど

①や②の席巻による不完全燃焼を

自分のせいだと考えてしまいがちに思う。

 

ホントに届いてんのかな、

消費されていくだけなのかな、

たまたま彼らのファッションに

マッチしただけでどうあがいても

流れていくのかな…

そういう表現者の孤独や焦燥は、

次の表現へ向かう震えになるのかも

しれないー

 

 

以上、勝手きままなライヴ論でした\(^o^)/

こんなことを考えられる今は、

そこそこ安定した期間なのだろう。

次の解体や創造までしばらく自由に

興味の向かうところを考えたおそうかな。